斜頭症とは?気づくきっかけ・ヘルメット治療の体験談

育児



長男が3才になる頃、次男が誕生しました。

長男の時よりも小さく生まれ、
出生体重が2500gなく低体重児でした。

黄疸もあり数日治療に入り、
2日後くらいにやっと抱っこできました!

長男が生まれた時よりも頭の形が歪んでいて
気にはなっていましたが、
時間が経てばきれいな「 まぁるい頭
になるだろうと思っていました。

ところが、
市の4ヶ月検診で頭の形を指摘されました。
今は頭の形を治療できますよ!
と言われ、受診することに。


診察から治療に至るまでの
経緯をお伝えしますので、
ぜひ最後までお読みください✨

同じように
頭の形、ちょっと気になるかも…? 」と
悩んでいるママ・パパの参考になれば
嬉しいです。

そもそも「斜頭症」ってなに?

「斜頭症(しゃとうしょう)」という言葉、聞き慣れない方も多いと思います。
私も次男が診断されるまでは知りませんでした。

簡単に言うと、赤ちゃんの頭の形が左右非対称になる状態のことをいいます。

斜頭症の特徴

  • 後頭部の片側が平らになる
  • 耳の位置が左右でズレる
  • 顔も少し斜めになって見えることがある

こうした変形は、主に向き癖や寝る姿勢が原因で起こることが多いです。
赤ちゃんの頭蓋骨はとても柔らかいので、
長時間同じ方向で寝ていると圧がかかって、
頭の形がゆがんでしまうことがあります。

斜頭症の種類

  • 斜頭症:後頭部の片側が平らになり、顔が左右非対称に見える(最も多い)
  • 短頭症:後頭部全体が平らで、頭が横に広がって見える
  • 長頭症:頭の幅が狭く、前後に長い形になる(早産の赤ちゃんに多い)

自然に治る?治療は必要?

軽度のものは、寝かせ方を工夫したり、予防用ベビー枕、タミータイム(うつぶせ遊び)を増やすことで、自然と改善されることもあります。

ただし、成長とともに頭の骨は固くなっていくので、治療を考えるなら生後4〜6ヶ月ごろがリミットとも言われています。

そのため、病院では以下のような対応が取られます↓

  • 軽度:経過観察、姿勢の工夫など
  • 中等度〜重度:ヘルメット治療などの積極的介入

見た目だけの問題?

基本的に、斜頭症は見た目の問題(美容的問題)とされています
医学的に重い後遺症が残ることは少ないと言われていますが、

  • 顔の左右差が大きくなる
  • 将来的にヘルメットや眼鏡が合わない
  • 子ども自身が見た目を気にする可能性

といった心配があるため、
早めの対応が勧められることが多いです


斜頭症は決して珍しいものではなく、
多くの赤ちゃんに見られるものです。

でも、気になったら
様子見でいいのかな? 」と迷わず、
一度専門医に相談してみることが大切です。

次男の斜頭症に気づいたきっかけ

次男の斜頭症に気づいたのは、
生後数ヶ月が経った頃でした。

寝ぐせの偏り
いつも右側ばかりに寝癖がついていて、
頭の形が片側だけ平らになってきていること。

健診での指摘
生後4ヶ月の定期健診で保健師さんから
「頭の形に少し左右差がありますね」と指摘されたこと。



おそらくお腹にいた時から右向きが好きだったのではないかと言われました。
本当かどうかは分かりませんが・・・

検診ではまずかかりつけ医宛にお便りを
作成してもらいました。

そこから、かかりつけ医を通じて
治療ができる病院へ
紹介状を書いてもらいました。

小児科専門医へ受診した結果

紹介してもらった小児科専門医に受診し、
まずは問診、触診、視診、頭のレントゲンや病気がないかCT検査から始まりました。
そこから頭の3Dスキャンを撮り、左右のゆがみも測りました。


【 診察の結果 】
耳の位置を対角差でみると
約26mmの差があり最重症の斜頭症と診断されました。
自然に改善されることは不可能で今後、
メガネをかける時はずれる可能性も…
とのことだったので治療することに。

ヘルメット治療を決断・費用について

ヘルメット治療を始めるタイミングとして上記にも記載しましたが、成長とともに頭の骨は固くなっていくので、生後4〜6ヶ月ごろがリミットとも言われています。

息子が受診した時には生後6ヶ月で治療を始めるにはギリギリのタイミングでした。

費用について

[画像引用元:グンゼメディカル株式会社]

病院で扱っていたヘルメットはグンゼメディカル株式会社の「 ReMO baby 」というヘルメットです。

保険適用外のため医療機関によって費用にばらつきがあります。



私の場合は
初回診察・頭部スキャン料 10,000円
ヘルメット作成・治療一式(調整・定期受診含む) 440,000円

合計45万円でした。
支払いは一括か分割か選べました。
我が家は「医療費控除」の対象になったので、確定申告で一部戻ってきました。


費用は思っていたよりも高額でびっくり。
ですが今のタイミングでしか治療できないことと、大人になってから
俺の頭の形がおかしい!なんで治療してくれなかったんだ!!
と言われたらどうしようもないので治療を決断しました。

費用についての注意点

  • 医療機関によって費用は異なります(30万〜60万円ほどの幅があります)
  • 医療費控除の対象になることが多いので、領収書の保管は必須
  • 自治体によっては助成制度があるところも!念のため役所に確認を

ヘルメット治療の生活・経過写真

初めてヘルメットを装着したときは、ちょっとかわいそうかな…と不安もありました。
でも、実際にはすぐに慣れてくれて、
本人も特に嫌がる様子はありませんでした。

ヘルメット生活はこんな感じです↓

  • 治療開始:生後6ヶ月ごろ
  • 着用時間:1日23時間
    (お風呂のとき以外)
  • 期間:約4ヶ月間~

着用後すぐに効果が出るわけではないですが、月齢が進むにつれて少しずつバランスが整っていきました。

経過写真

ヘルメット治療を始めてからの経過を、
写真でも記録していましたが、正直、写真ではわかりずらい部分があります。
写真を撮りたくても動いてしまいうまく撮れませんでしたが、ご参考までに載せておきます。

📸 治療前(生後4ヶ月半)

右側頭部がかなり平らで、頭全体が少し斜めにゆがんでいる印象。

📸生後6ヶ月~治療開始

ヘルメットを注文して約1ヶ月後に仕上がりました。
デザインはいろんな柄があり、無地を選んでいる方はカスタムしてオリジナルのヘルメットを着用している子もいました。


取り外しする時に髪の毛を挟んでしまったり、最初は慣れませんでした。

基本的にはお風呂以外の時間は装着しているため、寝返りや睡眠を心配しましたが、
思ったより問題なく装着してくれました。


毎日見ているので変化は分かりませんでしたが、月に1回の定期受診で0.1~0.3mmほど差が縮まり、数ミリでも変化があると嬉しかったです!

📸 治療終了(生後10ヶ月)


治療を終える基準として左右対角差が
一桁になれば終了とのことで、
我が子は約5ヶ月間
ヘルメット治療をしました。

治療開始前:左右差 26mm
治療後:5mm

数日後、自宅にヘルメット治療の画像データが届きました↓
(とても見づらいですが、参考までに)

グリーンが
ヘルメット作成時に測定した画像、
若草色が治療終了時に測定した
画像になります。

完璧な「 きれいなまぁるい頭
ではありませんが、
平らだった右側にふくらみがあり違いが分かります。

経験者としてママ・パパに伝えたいこと

斜頭症と診断されたとき、
正直なところとても不安でした。

見た目のこととはいえ、本当に治るの?
ヘルメットをかぶらせるなんてかわいそう
そんな思いが頭の中をぐるぐるして、
たくさん悩みました。

でも、実際に治療を始めてみて思ったのは
やってよかったと思います。

もちろん費用もかかるし、
毎日の装着にも慣れるまで少し大変です。
でも子どもの未来を思えば、
短い期間で前向きにできる治療だと私は感じました。

悩んでいるママ・パパへ

赤ちゃんの頭の形は千差万別です。
「ちょっと気になるけど、
病院に行くほどじゃないのかな」と
迷っている方も多いと思います。

ですが、
気になるなら、一度相談してみる!
これがいちばん安心につながると思います。


治療を始めたら、
いつか笑顔で振り返れる日が来ます

今では、あの頃の悩みも
いい経験だったなぁ 」と思います。
写真を見返して、こんなに変わったんだ!
と家族で話すのも嬉しい時間のひとつですね。

もしこの記事が、
誰かの「 一歩踏み出すきっかけ 」
になれたら嬉しいです😊


☆ 最後にこちらをご紹介します ☆

受診するまでに何かできないかと
悩んでいた時にこちらの商品を購入。

スポっと頭がはまり右を向いていた
息子も真上を向いて寝ていました!

なんといっても
洗濯機で丸洗いOK!!!
衛生的でとても良かったです✌️


\ ぜひ、お試しください /

コメント

タイトルとURLをコピーしました