簡単に私の自己紹介します。
6歳と2歳の息子2人のアラサーママです。
仕事はパティシエ、調理師をしています。
主人は教員をしていて今現在は県外で
勤務しているため単身赴任です。
次男が生後7ヶ月から保育園に入園、
仕事復帰、単身赴任が重なり慣れるまで
とても大変でした。
ワンオペ育児が続くと
「なぜ、わたしだけ?」
とつらい気持ちになり孤独を感じます。
少しでも状況を改善していくために、
私が実践している過ごし方をお伝えします
ので最後までお読みください!
強がらず周囲に協力を求める
育児は不安や悩みを抱えやすいと思います。
みなさんはそんな悩みをしっかり
パートナーに話せていますか?
私は強がりで自分の弱みを見せたくない性格
なので相談することができませんでした。
そんな日を続けていたある日、
心が保てなくなり
壊れてしまったのです。
ですが、
誰かに頼ることは悪いことではない!
と勇気をもって周囲に話しました。
自分が思っているより簡単で
心がすっきりしました。
一人で悩みを抱えず、
誰かに頼る勇気を持ってみてください!
完璧な育児を目指さない

「 完璧な育児 」ってなんですか?
・育児本に書いてある理想
・SNSで見かける“素敵な家族”の姿
・実母や義母から言われる「昔はこうだった」
…それは、本当に
「 あなたの育児 」でしょうか?
私は子どもが元気に
一日を終えてくれればいい、
食事はコンビニでもいい、
寝るのが遅くなったっていい、
とにかく自分にゆとりをもって過ごす
手段を選んでいました。
仕事が終わってからのワンオペ育児は
想像以上に大変で心がくじけます。
自分が思っている以上に完璧な育児は
できません。
理想を追いかければ追いかけるほど、
心が疲れていきます。
無駄な労力や時間、考えは全て捨てて
自分の体を優先してください!
子どもにとっては完璧じゃなくても、
自分を一生懸命育ててくれている親が一番です。
自分の気持ちを知る

まずワンオペ育児をこなすためには
自分の健康・心の保ち方が大事になります。
母も一人の人間なので感情はあります。
疲れていたり心の余裕がない時ほど
感情が左右されやすいです。
何をすればストレス発散になるのか、
一度考えてみてください☆
また自分が限界を迎えそう、
ストレスを抱えているなど分かるように
なれば早めに対処できると思います🍀
これを機に自分と
向き合ってみてはいかがでしょうか?
人と比べないこと
ワンオペ育児をしていると、
こんなふうに感じることはありませんか?
- SNSで楽しそうな家族写真を見ると、
つらくなる - 自分は一人で全部やらなければ…
- 「自分は母親として失格なのでは」
と自己否定してしまう
比較することで、疲れや不安が何倍にも
膨らんでしまうのです。
ですが、他人の生活や大変さを比べても
何も変わりません。
表面的な姿は「その人の一部」でしかなく
見えないところで苦しみや悩みに、
葛藤している人もたくさんいます。
「 人と比べず、自分を大切にすること 」
も育児の一部です。
頑張っている自分をほめてください!

コメント