赤ちゃんの成長に欠かせない離乳食。
でも、
「 いつから始めればいいの? 」
「 何をあげたらいいの? 」
と不安になるママ・パパも多いと思います。
私も最初は戸惑いも多く、
とても悩みました。
素材の味をしっかり知ってほしいし、
栄養バランスも大事にしたいと思う反面、
作るのがめんどくさいと感じる時もありました。
この記事では、
離乳食の基本から月齢ごとの進め方 、
簡単レシピや作り置きのコツまで、
わかりやすくご紹介します!
ぜひ、最後までお読みください😌

離乳食とは?赤ちゃんの「食べる」を育む第一歩の始め方
離乳食とは赤ちゃんが母乳やミルクだけで
なく、さまざまな食べ物から栄養をとる練習をする食事のことです。
食べ物を噛んで飲み込む力や、味覚、
食事の習慣を身につけるための
第一歩として、とても重要です。
赤ちゃんは、母乳やミルクで栄養をとっていたところから、
①食べ物に慣れる
②噛む・飲み込む力を育てる
③栄養バランスのよい食事へ移行する
このステップを通じて「 食べる力 」を育てていきます。
なぜ必要なの?
・正しい生活リズムや食事の習慣をつけるため
・母乳やミルクだけでは足りなくなる栄養素
(鉄分・亜鉛・たんぱく質など)を補うため
・噛む力・飲み込む力を育てるため
・味や食感に慣れて、食べ物への興味や好みを育てるため
はじめての離乳食
始めるタイミングの目安
- 首がすわっている
- 支えて座れる
- 大人の食べ物に興味を示す
- スプーンを口に入れても舌で押し出さない
準備するもの
- ベビースプーン
- 小皿
- ブレンダー、すり鉢、裏ごし器
- 製氷皿(作り置き用)
初日のすすめ方
- 10倍がゆ
(米1:水10を炊いて裏ごし)を1さじ - 午前中に与える
(アレルギー反応を確認できるように)
離乳食の進め方(月齢別の目安)
月齢 | 形状 | 食事回数 | 食材の種類 |
---|---|---|---|
5~6か月(初期) | なめらかペースト | 1回/日 | 米→野菜→豆腐→白身魚など |
7~8か月(中期) | 舌でつぶせる固さ | 2回/日 | 卵黄・鶏肉などもOKに |
9~11か月(後期) | 歯ぐきでつぶせる固さ | 3回/日 | きざみご飯やおかず |
12~18か月(完了期) | 歯ぐきで噛める固さ | 3回/日+おやつ | 大人とほぼ同じ材料 |
※あくまでも目安になります
我が家の息子たちは
長男が生後5ヶ月から、
次男は生後6ヶ月からスタートしました!
離乳食の基本・初期から完了期まで
初期(5~6か月):ゴックン期
特徴:なめらかにすりつぶしたペースト状
- 10倍がゆ(冷凍可)
炊いたお米大さじ1に対して水150mlでコトコト煮て、裏ごし。 - にんじんペースト
にんじんをやわらかく茹でて、ゆで汁でのばして滑らかに。 - かぼちゃペースト(冷凍OK)
皮をむいて蒸し、潰して冷凍。製氷皿で保存すると便利。
作り置きポイント
- 製氷皿に入れて冷凍 → 必要量だけレンジで解凍
- 1週間程度で使い切るのが目安
中期(7~8か月):モグモグ期
特徴:舌でつぶせる固さ、少し粒あり
- 鶏ささみと野菜のあんかけ
鶏ささみを細かくほぐし、にんじん・玉ねぎ・かぶ等と一緒に煮て、水溶き片栗粉でとろみを。 - 野菜入り豆腐
豆腐を温めて、ほうれん草やにんじんのみじん切りを混ぜる。 - バナナヨーグルト
つぶしたバナナに無糖ヨーグルトを混ぜるだけ。
作り置きポイント
- 野菜あんかけを小分け冷凍しておけば、おかゆや豆腐にすぐ使える!
後期(9~11か月):カミカミ期
特徴:歯ぐきでつぶせる固さ
- チキンと野菜のリゾット
やわらかく煮た鶏むね肉+にんじん・玉ねぎ・ごはん - 納豆とほうれん草の和えごはん
ひきわり納豆+ゆでたほうれん草+ごはん - 卵黄入りポテトサラダ風
卵黄(アレルギー確認済み)+じゃがいも+にんじん
完了期(12〜18ヶ月頃):パクパク期
特徴:手づかみOK!見た目も楽しく
- 野菜入りおやき(冷凍可)
小麦粉+水+すりおろし野菜やツナを混ぜて焼くだけ。 - 手づかみおにぎり
軟飯に野菜やしらすを混ぜて、赤ちゃんサイズに丸める。 - かぼちゃコロッケ(衣なし)
つぶしたかぼちゃにツナや豆腐を混ぜて焼く。
作り置きポイント
- 焼いたおやきやコロッケは1食分ずつ冷凍しておけば、時短に!
【 ポイント 】
・味付けは基本的になしorごく薄味
・食材1つずつ試してアレルギー確認を
・作り置きする場合は冷凍保存は1週間が目安
冷凍できる! 作り置きレシピ
種類 | 作る量(目安) | 保存法 |
---|---|---|
10倍・7倍がゆ | 1合分→製氷皿で冷凍 | 小分けにラップ またはトレー冷凍 |
にんじん・かぼちゃ・さつまいも・じゃがいも | 各1/2本分ペースト | 製氷皿に小分け冷凍 |
しらす | 塩抜き→細かくして冷凍 | すり潰す/包丁で刻んで冷凍 |
鶏ささみ | 茹でてほぐす→とろみづけ | 小分け冷凍 |
野菜あんかけ | 玉ねぎ・にんじん・キャベツ等+とろみ | 1食分ずつ小分け冷凍 |
豆腐 | 水切り→加熱→混ぜものと一緒に冷凍 | 単体冷凍はNG。必ずあえものに。 |
おやき | 野菜+ツナ+片栗粉で焼いて冷凍 | ラップで1つずつ冷凍保存 |
離乳食の保存のコツ
- 冷蔵:作った当日〜翌日まで
- 冷凍:1週間以内に使い切る
- 解凍時は必ず加熱(レンジ or 小鍋でしっかり温める)
- すべての野菜は下茹でして冷凍可能。
- 豆腐は単体冷凍に向かないので、必ず野菜や魚と和えて冷凍を。
- お米は炊飯器でまとめて炊いてから冷凍保存がおすすめです。
解凍と与え方のコツ
- 電子レンジ or 小鍋でしっかり加熱(中心温度が熱いくらいまで)
- 必要に応じてゆで汁・湯冷ましなどでのばす
- 様子を見ながら量の調整を(基本:1回80~100g目安)
私が使ってよかったと思う離乳食おすすめグッズ
\ おすすめグッズ① /
ピジョン
フィーディングスプーン ケース付き
赤ちゃんのお口の発達研究から
生まれたスプーンです!
ムリに食べさせたり、
飲ませたりするのではなく、
赤ちゃん自身が適切量を食べたり
飲んだりできるように促すことができます。
離乳食を初めてあげるときに購入しました。
ケース付きなので出かけた先でも
清潔に使えるのがポイント◎
スプーンもやわらかい素材でできているため
とてもあげやすかったです!
\ おすすめグッズ②/
ひっくり返らないベビー食器
お皿の下に吸盤がついているため、
お皿を落とされる心配がなく
安心して食事をあげることができました。
食器を投げ飛ばされるストレスから
解消されますよ!!
また「 贈って喜ばれたギフト🎁 」として
情報番組 ZIP!でも紹介された食器です!!
自分用としても、ギフトとしても
おすすめです◎
\ おすすめグッズ③/
リッチェル
わけわけフリージングブロックトレー
離乳食の冷凍保存に
欠かせないアイテムです🌟
容量15ml・25ml・50ml
3種類あります。
他のメーカーの物も使っていましたが、
冷凍して取り出すときに容器が
すぐ割れてしまいました…
ですが!!
リッチェルの商品は食品の色移りもなく、
容器がうすく作られていて、
とても柔らかいので
軽く力を入れただけでも
スルッときれいに外すことができます!!
また容器は長持ちするので、
幼児食になった今でも活躍しています◎
\ 最後にこちらをご紹介します /

子育て中は毎日赤ちゃんのお世話に追われ、
イライラしたり心に余裕がなくなります。
それでも我が子のために
安全で安心できる食事を作ってあげたい
と思うのが母の気持ちです。
でもなかなか難しいですよね…
そんな時、友人からこちらの商品を
おすすめされました!
☟こちらです☟

月歴、年齢に合わせた離乳食、
幼児食があり、単品でもセットでも
購入することができます!
私が実際に食べてみたところ、素材の味を
しっかり感じることができました🍀
また
ギフトとしてもおすすめです!!
少しでもママ・パパの負担を減らし、
笑顔が増える食事の時間に
できるといいですね✨
☟購入はこちらから☟

コメント