子どもとの夏休み、暑い日の楽しみといえば
やっぱり「 ひんやりスイーツ 」
でも、お店で買うばかりだと出費が気になるし、添加物もちょっと心配…
そんなママたちにおすすめしたいのが、
自宅で簡単に作れる夏のお菓子レシピです!
こちらの記事ではママ向けに、
今話題の流行りのアイス・ひんやりスイーツを厳選してご紹介。
小さなお子さまと一緒に作れるレシピや、
ヘルシー志向なママに、
またアレルギー対応のお子さまに、
ぴったりのお菓子も登場します♪
ぜひ、最後までお読みください!
夏に食べたい!おうちで作れるお菓子の魅力とは?
コスパ良し、アレンジ自由!
スーパーで市販アイスやゼリーを買うよりも、自宅で作る方がコストパフォーマンス抜群。
冷蔵庫の残り食材を使えば、無駄も減らせます。
子どもとの時間を楽しめる
お菓子作りは、小さなお子さまでも手伝いやすい工程が多く、知育にもぴったり。
「 混ぜる 」「 型に入れる 」など、
簡単な作業をお願いして、一緒に楽しめる時間を作りましょう。
ヘルシー&安心素材で作れる
砂糖や牛乳の量を調整したり、果物やヨーグルトなど健康的な素材を取り入れることも可能。
アレルギーや添加物が気になるママにも安心です。
2025年夏の流行りお菓子トレンドはコレ!
最新のSNSやレシピサイトの投稿を分析すると、今年は以下のようなお菓子が流行中!
- ヨーグルトバーク
冷凍ヨーグルトにフルーツやナッツをのせて固めるヘルシースイーツ。インスタ映え◎ - 自家製アイスバー
牛乳やジュース、ピューレを使ってオリジナルアイスが簡単に作れる。 - 水信玄餅風ゼリー
見た目も涼しげな透明ゼリー。アガーやゼラチンで簡単に作れます。 - 冷凍フルーツグミ
100%ジュースをグミ型にして冷凍するだけ。噛みごたえも楽しい! - わらび餅ドリンク
もちもち食感のわらび餅をストローで飲む進化系スイーツ。
自宅で簡単!夏のお菓子レシピ【 おすすめ5選 】
1. 【 ヨーグルトバーク 】SNSで話題のヘルシースイーツ
材料(2人分)
- プレーンヨーグルト:200g
- ハチミツ:大さじ1(お好みで)
- 好きなフルーツ(キウイ、ブルーベリー、いちご など)
- グラノーラやナッツ:適量
作り方
- ヨーグルトにハチミツを混ぜ、クッキングシートを敷いたトレイに広げる。
- フルーツやナッツをトッピング。
- 冷凍庫で3〜4時間冷やす。
- 固まったら好きな大きさに割って完成!
ポイント:ギリシャヨーグルトを使うと、より濃厚でアイス感アップ!
2. 【 自家製フルーツアイスバー 】アレンジ自在のひんやりおやつ
材料(4本分)
- オレンジジュース:200ml
- キウイ、パイン、いちごなど:各50g(カット)
- 製氷棒 or アイス型
作り方
- 型にカットしたフルーツを入れる。
- ジュースを注いで棒を差す。
- 冷凍庫で6時間以上凍らせれば完成!
おすすめアレンジ:カルピス+ブルーベリー、ミルク+バナナなども人気。
3. 【 水信玄餅風ゼリー 】透明感が涼しげ!夏に映える和スイーツ
材料(2人分)
- アガー:4g(ゼラチンでも可)
- 砂糖:大さじ1
- 水:200ml
- きなこ、黒蜜:各適量
作り方
- 鍋にアガーと砂糖を混ぜてから水を加えて加熱。沸騰直前で火を止める。
- 型に流して常温で冷やし、さらに冷蔵庫で30分冷やす。
- きなこ・黒蜜をかけて完成!
見た目の透明感とぷるぷる食感がSNSでバズり中!
4. 【 冷凍フルーツグミ 】ジュースだけで作れるお手軽レシピ
材料
- 100%フルーツジュース:150ml
- 粉ゼラチン:5g
- 水:大さじ2
- シリコン型
作り方
- ゼラチンを水でふやかしておく。
- 鍋にジュースを温め、ゼラチンを加えて完全に溶かす。
- 型に流して冷蔵庫で冷やす。
- 凍らせれば、冷凍グミとしても楽しめます!
子どもが大好きなグミが、ジュースだけで安心手作り♪
5. 【 わらび餅風ドリンク 】カフェ風!もちもち食感で満足感◎
材料(2杯分)
- 市販のわらび餅粉:30g
- 水:200ml
- きなこ:適量
- 黒蜜:適量
- 豆乳またはミルクティー:200ml
作り方
- わらび餅粉を水で加熱し、透明になるまで混ぜ続ける。
- 冷やして一口サイズにカット。
- カップにわらび餅・豆乳・黒蜜を入れて混ぜる。
タピオカの次はコレ!モチモチ好きな方におすすめです。
【 アレルギー対応 】手作りスイーツレシピ
卵・乳・小麦を使わないアイスなんて、美味しくできるの?
と不安に思う方もいるかもしれません。
でも最近では、植物性ミルクや自然素材を活用したレシピが増えていてアレルギー対応でも十分美味しいスイーツが作れます!
↓ 代替素材の例 ↓
- 牛乳 → 豆乳、アーモンドミルク、オーツミルク、米粉ミルク
- 卵 → バナナや寒天、豆腐で代用
- 砂糖 → てんさい糖やアガベシロップで優しい甘さに
これらをうまく使うことで、体にやさしく、親子で安心して食べられる冷たいスイーツが完成します。
豆乳とバナナのなめらかアイス
乳製品なしでも濃厚!バナナと豆乳の甘みだけで大満足のレシピ
材料(4人分)
- 完熟バナナ 2本
- 無調整豆乳 200ml
- はちみつ または アガベシロップ 大さじ1(お好みで)
- レモン汁 少々(色止め・風味づけ)
作り方
- バナナをつぶして豆乳・はちみつ・レモン汁を混ぜる。
- ブレンダーまたはミキサーでなめらかにする。
- 容器に流し込み、冷凍庫で2〜3時間冷やす。
- 一度取り出してフォークで混ぜ、さらに1〜2時間冷凍。これを2回繰り返すと、ふんわり食感に
【 ポイント 】
- 完熟バナナを使うと甘さがしっかり出て、砂糖いらず!
- スプーンで丸く盛りつければ、まるでジェラートのように♪
カラフル寒天ゼリー果物たっぷりで見た目もキュート!
果物たっぷりで見た目もキュート!
材料
- 粉寒天 4g
- 水 500ml
- お好みのフルーツ(キウイ・みかん・ぶどう など)
- 100%りんごジュース 200ml(仕上げに使用)
作り方
- 鍋に寒天と水を入れて煮溶かす(沸騰後2分加熱)。
- 容器にカットしたフルーツを並べ、寒天液を流し込む。
- 粗熱が取れたら冷蔵庫で2時間以上冷やす。
- 仕上げにジュースを注いで、カラフルに♪
透明なグラスやゼリー型を使えば、宝石みたいにかわいい見た目に仕上がります。
豆乳プリン
牛乳や卵を使わない、植物性のとろけるプリン。
甘さはバナナやメープルでやさしく♪
材料
- 無調整豆乳 300ml
- 粉ゼラチン(または寒天パウダー) 5g
- バナナ 1本
- メープルシロップ 大さじ1〜2
作り方
- バナナを潰し、豆乳と一緒にミキサーでなめらかに。
- 温めた豆乳(100ml)にゼラチンを溶かす。
- 全体を合わせて容器に流し、冷蔵庫で冷やし固める。
上に果物やココナッツミルクをトッピングすれば、カフェ風アレンジにも◎
フルーツ白玉と豆乳みつがけ
モチモチ白玉に冷たい豆乳みつをかけた、和風の優しいデザート。
材料
- 白玉粉 100g
- 水 80ml前後
- カラフルな果物(スイカ・メロン・キウイ・パインなど)
- 豆乳+てんさい糖で作るシロップ(または黒蜜)
作り方
- 白玉粉に水を加えてこね、一口大に丸める。
- 沸騰したお湯で茹で、浮いてきたら冷水にとる。
- 果物と一緒に器に盛り、豆乳みつをかけて完成!
白玉をハートや星型にしてもかわいい♪
冷凍フルーツを使えば時短にも!
お豆腐レアチーズ風クリーム(グルテンフリー・乳不使用)
豆腐ベースなのにびっくりするほど濃厚!
小さなカップに盛れば、おしゃれなデザートにも。
材料
- 絹ごし豆腐 150g
- レモン汁 大さじ1
- メープルシロップ 大さじ2
- バニラエッセンス 少々
- 粉寒天またはゼラチン 3g(少量の水でふやかして使用)
作り方
- 豆腐をキッチンペーパーで包み、10分ほど水切り。
- 材料をすべてブレンダーでなめらかに混ぜる。
- ゼラチンを溶かして加え、カップに流して冷やす。
クラッカーの代わりに米粉クッキーを砕いて底に敷くと“レアチーズ風”になります。
米粉パンケーキ×冷凍フルーツパフェ
パンケーキだって冷たいデザートに変身!
ひんやりフルーツと合わせてパフェ風に仕上げます。
材料
- 米粉パンケーキ(市販または手作り)
- 冷凍マンゴー・ブルーベリー・バナナなど
- 豆乳ヨーグルト or ココナッツヨーグルト
作り方
- パンケーキを一口大にカットして冷ます。
- グラスにヨーグルト・フルーツ・パンケーキを層になるように重ねる。
- 最後にミントやライスパフをトッピングして完成♪
グラスをキンキンに冷やしておくと、パフェ感が増してテンションUP!
スイーツ作りに欠かせない準備グッズ
スイーツ作りを始めたい!
そんなとき、そろえておきたいのが
使いやすくて安全、そしてかわいいお菓子作りのグッズたち。
特に、アレルギー対応や冷たいスイーツを作る場合には、焼き型以外の道具やシリコン製品、手軽な計量グッズなどがとても重宝します。
- シリコン製のスパチュラ(ゴムベラ)
混ぜる・すくう・ぬぐうがこれ1本でOK!
耐熱性があるので、ゼリーや寒天、豆乳プリンなど温めた材料にも安心です。
・子どもにも握りやすいサイズあり
・カラバリ豊富でキッチンがかわいくなる♪ - 100ml〜500ml メモリ付き計量カップ
材料を正確に計るのはスイーツ作りの基本。
ガラス・プラ・シリコンタイプがあり、
豆乳・フルーツピューレ・シロップなど液体材料の計量に大活躍。
・持ち手があると子どもでも注ぎやすい
・電子レンジ対応なら寒天を溶かすときも便利! - デジタルキッチンスケール
スイーツ作りで大切なのは分量の正確さ!
特にアレルギー対応で代替材料を使うときは、微調整が大事。
・コンパクトで場所をとらない
・小さな子どもと「量ってみよう♪」と学びながら楽しめます - ハンドブレンダーやミキサー
バナナアイス、豆腐クリーム、フルーツソースなどのなめらか仕上げに必須!
・少量でも混ぜられるスティック型がおすすめ
・離乳食作りにも重宝するので長く使えます!
↑私も愛用しています!!おすすめです✨ - シリコン製のアイス型やゼリー型
「型に流して冷やすだけ」でできる冷たいデザート。
動物・星・ハート型など、見た目がかわいいアイスやゼリーが簡単に作れます♪
・柔らかくて型から外しやすい
・お弁当用シリコンカップでも代用可!
まとめ|おうち時間も楽しく!自宅で夏のお菓子作りにチャレンジ

夏は暑くてつい冷たいおやつに頼りがち。
でも、手作りすれば節約・健康・楽しさの三拍子がそろいます。
今回ご紹介したレシピはどれも簡単で、
ママ1人でも、子どもと一緒でも作れるものばかり!!
どれも簡単で、子どもと一緒に作って楽しめるレシピなので、夏休みのおやつタイムにぜひ活用してみてください♪
コメント